activity


下北山村で季節の手仕事・農仕事を体験。


ここでは季節の手仕事・農作業がいまもしっかりと残っています。先人の知恵が受け継がれている今だからこそ、ぜひ皆さまにもこの体験をしていただきたいと思っています。お気軽にご相談ください。


春 

釜炒り番茶作り 各家庭の生垣に植わっているお茶の木。

4月末から5月にかけてほんの1週間ほどの間にだけできる、お茶摘み。この間は、1年間に飲むお茶をこの時期一度に摘んで自給します。丁寧に手摘みされた新芽だけを贅沢にも釜で炒るのが下北山流のお番茶です。手もみ、天日乾燥を経て飲む前に再度じっくり数時間釜炒りをして薫りを出す。無農薬で無肥料、寒暖差の激しい下北山の気候と、時間を惜しまず手間暇かける人の心が美味しいお茶を育みます。


初夏

梅狩り、梅加工  村のあちこちで見かける梅の木。

一本の木からびっくりするくらいの梅が収穫できます。無農薬ほったらかし栽培の梅は村の宝。暦を感じながらの梅仕事は何とも心が落ち着くのです。昔ながらの梅干し作り、梅シロップ、梅酒、梅ジャム、梅酢に梅エキス。日々の食卓とお手当に重宝する一年に一度の梅仕事です。

田植え
清流が育む稲。天日干しが要のお米作り。

無農薬、無化学肥料栽培のお米作り。自家製の発酵肥料を使います。
5月末から6月初旬に田植えを行います。耕作面積が広くなるにつれ、機械の力も借りつつも、やはり人の手が欠かせないお米作り。
草引き作業はなかなか苦戦する田んぼ仕事の一つですが、裸足で田んぼに入り、土と水を感じながらただただ集中して行う作業はメディテーション効果が抜群。一仕事を終えると達成感とともに驚くほどリフレッシュしています。


米、たかきび等の収穫・加工

田植えをしたお米の収穫稲刈り。春に種まきした雑穀の在来たかきびの収穫や加工、たかきびを使った「たかきび団子」を作る体験も。


下北春まなの収穫、めはり寿司つくり・お漬物、味噌仕込み

下北山村ならではの伝統野菜、霜が降りて美味しくなる下北春まな。春まなのお漬物でつくる「めはり寿司」を作る体験もできます。旬の新鮮な生葉をさっと茹でて酢味噌をつけて握って食べる、地元ならではの食べ方との食べ比べもぜひ。



年間を通して、季節の野菜の播種、収穫、キッチンガーデンのお手入れ なども体験できます。

体験できるメニューは暦によりさまざまです。

村の古老や達人に手習いを請うことも。(内容により案内・体験料金 1時間 ¥500~¥2,000/人) 

川遊び

お宿のすぐ下を流れる西の川では、川遊びをお楽しみいただけます。村内には、他にも大峰山系を源流とする前鬼川・池郷川・奥地川が流れています。
村人が連綿と守り続けてきた美しい川。安全には十分にお気をつけて、癒しの川遊び時間をご自由に。